近年、研修やアクティビティにシリアスゲームが活用されています。
シリアスゲームとはなんなのか、どのような効果があるのかをこの記事で解説いたします。

シリアスゲームの定義と目的

シリアスゲームとは、楽しむだけでなく、教育やトレーニング、行動の修正などの具体的な目的を持ったインタラクティブなゲームのことを指します。これらのゲームは、ユーザーに実生活で役立つスキルや知識を提供することを目的としています。

シリアスゲームの活用の例としては次の通りです:

  • 教育: 学校の授業やトレーニングプログラムで使用され、学習内容を楽しく効果的に理解させる。
  • 健康: 健康的な生活習慣を促進するためのゲームがあり、例えば糖尿病の管理や運動の習慣づけを支援する。
  • 心理学: 行動療法の一環として使用され、例えばストレス管理や依存症からの回復を助ける。

シリアスゲームは、単にゲームをする楽しさだけでなく、プレイヤーに具体的な行動変容をもたらすことを目指しています。ゲームの設計には、行動変容を促進するための特定の要素が組み込まれており、プレイヤーが自発的に学び、変わるように導きます。

簡単に言えば、シリアスゲームは「楽しみながら学ぶ」ことを可能にし、ゲームを通じてプレイヤーのスキルや知識、行動を向上させることを目指しています。

各分野でのシリアスゲームの効果について

シリアスゲームの行動変容に関する効果とその検証についての論文”Serious Gaming for Behaviour Change: A Systematic Review” [Ramy Hammady, Sylvester Arnab (2022)]から抜粋いたします。

行動変容のためのゲームデザイン要素

シリアスゲームのデザインには、行動変容を促進するための特定の要素が組み込まれています。これらの要素には、以下のようなものがあります:

  • チャレンジ:プレイヤーが克服すべき課題を提供します 。
  • フィードバック:プレイヤーの行動に対する即時の反応を提供し、学習を促進します 。
  • 報酬:目標達成や課題の克服に対するインセンティブを提供します 。
  • 競争:他のプレイヤーとの競争を通じてモチベーションを高めます 。
  • レベル:段階的な難易度の上昇を提供し、プレイヤーの成長をサポートします 。

健康分野でのシリアスゲーム

健康分野では、シリアスゲームが行動変容に大きな影響を与えることが実証されています。例えば、糖尿病の子供たちの自己管理を改善するために利用された『Packy & Marlon』や、健康的な食生活を促進するための『RightWay Café』などがあります 。また、身体活動を促進するエクササイズゲームも人気があります 。

教育分野でのシリアスゲーム

教育分野では、シリアスゲームが学習意欲を高め、知識の定着を促進する効果があります。報酬やフィードバック、チャレンジといった要素が学習効果を高めることが示されています 。例えば、都市計画教育を支援するゲームや、歴史の学習を促進する『Civilization III』などがあります 。

近年の日本では「桃太郎電鉄」が夏休みの宿題等に使用されていることで話題ですね。

心理学分野でのシリアスゲーム

心理学分野では、シリアスゲームが精神的健康や社会的行動に与える影響が研究されています。例えば、アルコール依存症の治療を支援するゲームや、認知行動療法の一環として利用されるゲームがあります 。また、オンラインゲームが感情表現や感情コントロールにポジティブな影響を与えることも示されています 。

行動変容理論とゲームデザイン

行動変容を促進するためのゲームデザインには、いくつかの理論が用いられています。例えば、自己決定理論(Self-Determination Theory)は、プレイヤーの内発的動機を高めるために利用されます 。また、計画行動理論(Theory of Planned Behaviour)は、人々の行動意図を予測するために広く用いられています 。これらの理論は、ゲームデザインにおいて重要な役割を果たします。

まとめ

シリアスゲームは、教育、健康、心理学など多くの分野で行動変容を促進するために効果的に利用されています。これらのゲームのデザインには、行動変容を促進するための特定の要素と理論が組み込まれており、その効果は多くの研究で実証されています。今後も、シリアスゲームのデザインと効果に関する研究が進むことで、さらなる応用が期待されます 。

弊社でもゲームの持つ効果を最大限に生かしたコンテンツを開発してまいります。ご興味があればぜひお問い合わせください。